10日間無料セミナー
セミナーがDVDになりました!
-
最新記事一覧
- メルマガの解除が怖くて、メルマガ配信ができない場合の対処法
- 本日20時に公開!15年前の田渕の初セミナーの満席戦略とは?
- 今年は、目標を達成し、夢を叶えましょう。「目標設定セミナー」
- 1月に、どんなブログ記事を書けば、パーソナルトレーニングが売れるか?
- ブログ集客ノウハウの感想「わかりやすいですし、やればできる!と思うことができます。」
- オフ会やランチ会の募集記事の書き方
- 8万円のパワーストーンのブレスレットが10本完売した成功事例
- セミナーや講演、講義、レッスンで緊張しないで、ノリノリで話せる方法と話し方
- カウンセラーとして、ブログに貼るとカウンセリング集客に良い写真とは?
- アメブロメッセージボードの集客に効果がある使い方
アーカイブ
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 店舗繁盛方法
マナー接遇研修の重要性「ある高級ホテルの評価が一気に下がった理由」
● マナー接遇研修の重要性「ある高級ホテルの評価が一気に下がった理由」
まいどです。田渕です。世間では、高級ホテルでホスピタリティーと言えば、このホテルというホテルがあります。
しかし、私にとっては、評価がすごく低いです。絶対に使いたくありません。
なぜ、評価が下がったのか?お話します。
・電話対応が悪い女性従業員がいる
レストランで、事前に特別なオーダーをしていただくことがあります。
1回目は、気持ちよく対応いただけました。また、お願いしようと電話すると...
「それは、できません。はーーーい」
と言われました。言葉は、そのままです。(笑)
・無愛想な女性従業員がいる
先日、車で、パーティーにいきました。去年も、駐車券をいただけましたので、
「駐車券は、いただけるのでしょうか?」
とお聞きしました。去年はいただけましたが、個人でお金を払っているわけではありません。もらえないケースもあると思ったのです。
だから、質問にしました。下さいと言うより。
そうすると、言葉は丁寧。表情は、超無愛想で駐車券をいただけました。(笑)
「やっぱり、このホテルはダメだなー」
という感じです。
では、本題です。ホテルの悪口を書きたいのではないです。
悪口を書くなら、ホテル名を書きます。
お店やサロンで、スタッフさんを雇われている場合、そのお店の点数は何点になるのか?という話です。
実は、このホテルは、さすがに、この2人の女性従業員以外は、パーフェクトです。噂通りです。
仮に5名のスタッフが居るとします。100点満点で
120点
120点
120点
120点
0点
となっていたら...
このお店のお客様の評価は、0点です。
平均点ではありません。最低点のスタッフの点数がお店の評価です。
怖いですよねー
もし、スタッフさんをお使いの場合は、しっかりと、研修をしましょうね。
記事下のお店情報の作り方
● 記事下のお店情報の作り方
まいどです。田渕です。アメブロは、重要記事へのリンクを
・サイドバー左上(フリースペースを使う)
・記事本文の下
に置くことで、すべての記事から重要記事へリンクします。
重要記事とは、
メニュー
アクセス
お客様の声
メルマガ
などですね。
では、どうやって、お店情報のリンクを作るのか?お話します。まずは、見本です。重要記事へのリンクを作っていませんが、形を参考に。^^
阪急石橋駅徒歩10分のエステサロン「タブッチー」
営業時間:10時から18時(土日祝定休)
大阪府池田市鉢塚3-8-17-106
06-7892-4044
・メニュー
・アクセス
・お客様の声
・メルマガ
・お問い合わせフォーム(予約フォームは貼りません)
・電話 06-7892-4044
池田市鉢塚、井口堂、天神、石橋町、川西市、豊中市、川西能勢口、石橋、池田、蛍池などからお越しいただいております。
ボディ、フェイシャル、よもぎ蒸しなどのコースが有り、ダイエット、痩身、美肌、美白、リフトアップなどに効果があります。
以上です。
囲みで、お店情報を書いて、囲みの外の下に各2行で、
・地名駅名キーワード
・ジャンルや効果のキーワード
を書いて検索されるように作っています。
ちなみに、大阪、名古屋、東京など「港区」「北区」など区名がある地域の場合、区名はキーワードになりません。
「板橋区 イタリアン」などで検索して探さないですよね。区名は広すぎるのです。
最寄り駅、隣の駅、近くの乗換駅の駅名。グーグルマップ開いて、歩いてこれる町名が地名キーワードです。
最後に重要な事ですが、エステサロン「タブッチー」というような変な名前のサロンは、存在しません。(笑)
ところで、お店系以外の場合は、最初の重要記事は、メニューではなく、メルマガにして下さい。
そして、メニューやメルマガの文言は、内容に合わせて変えてくださいね。
カテゴリー: アメブロカスタマイズ, サロン系集客, 店舗繁盛方法
コメントは受け付けていません。
お店や教室に、ご近所のお客様が集まらない最大の理由とは?
● お店や教室に、ご近所のお客様が集まらない最大の理由とは?
まいどです。田渕です。先日、ネットで見つけた近所のパンケーキのお店に行きました。
ご主人にお聞きしたところ、6月にオープンされたとのこと。
ほぼ、5ヶ月間、私は、お店の存在を知りませんでした。
パンケーキが大好きで、車で大阪の阿波座というところまで、高速を飛ばして食べに行くのですが。
お店や教室に、ご近所のお客様が集まらない最大の理由とは?
答えは、わかりましたね。お店や教室の存在を知られていないからです。
良いか?悪いか?のジャッジの前に、そもそも、知られていないのです。それが、集客に苦労する最大の原因です。
「でも、田渕さん、私の近所には、競合店がありますよ。」
と良く言われます。では、あなたと同じ業種のお店などについて、どのくらい、ご存じですか?
「お近くに行政書士事務所は、何件ありますか?」
「いいえ、わかりません。」
たいてい、こういうやり取りになります。知られていないのです。
近くにインドカレーのお店があります。このお店の前は、韓国焼肉屋でした。しかし、すぐに潰れました。カレー屋さんは、頑張っています。
暇があると駅前で、チラシを手渡ししています。ポスティングもしています。
ご近所のお客様が集まらない最大の理由は、お店や教室の存在を知られていないから。
これが、わかっているからですね。
ネットでも同じです。
地名と業種、駅名と業種で検索して、あなたのブログが出てくるか?
出てこないなら、ネット上では、お店が存在しないのと同じです。
例えば、このノウハウでタイトルを決めれば、ネット経由で、お客様は来るのです。
カテゴリー: ブログタイトルでアクセスアップ, 店舗繁盛方法, 教室系集客
コメントは受け付けていません。
ニーズ調査の方法「お客様が欲しくなる気持ちがわからない場合の解決方法」
● ニーズ調査の方法「お客様が欲しくなる気持ちがわからない場合の解決方法」
まいどです。田渕です。集客は、すごく簡単です。
・お客様が欲しいものは何か?
・お客様が何に困っているか?
これを調べます。そして、
・お客様が欲しいものを見せる。
・お客様が困っていることを解決する。
これだけです。
欲しい人に、欲しいものを見せれば、売れます。
次に、欲しいタイミングに見せるのも重要です。
真夏にこたつを売る方法なんて、考えなくていいです。寒くなる前に、今年もこたつが温かいですよ。と見せれば売れます。
すごいものを売る必要もないです。
お腹が空いているタイミングなら、フルコースでなくても、コンビニのおにぎりでもほしいのです。
皆さん、売る立場になると、こういう買う立場の気持ちを忘れます。
「どうしたら、買っていただけるのだろう?」
なんて、考えるからです。
お客様が欲しくなる気持ちがわからない場合の解決方法は、簡単ですよ。
今すぐ、街で出てショッピングです。買い手の立場で体験し直すことです。
・なぜ、欲しいのか?
・何を見て買いたくなったのか?
・なぜ、必要なのか?
ショッピングしながら、メモればいいです。
私は、オープンカーばかり乗っています。屋根が開くからいいのではないです。
「オープンカーに乗ると、かっこいいなあ。」
と思うから買ったのです。
「オープンカーに乗ると、かっこいいですよ。」
と言われたら、欲しくなるのです。
もう、集客や販売は、こういう単純な話なのです。
そうそう、街を歩けば、あなたの業種が売れるか売れないか?もわかりますよ。
お店で地域のお客様を集める当たり前のチェックポイント
● お店で地域のお客様を集める当たり前のチェックポイント
まいどです。田渕です。私は、豊中市の庄内というところに住んでいます。事務所も同じく、庄内です。
阪急宝塚沿線という大阪では、比較的きれいな沿線なのに、庄内だけは、どっぷり下町です。(笑)
先日、コンサルメンバーさんのお店を見に行きました。
しかし、昼間は忙しくて、無理でした。閉店後ですが、車で見に行ったのです。
閉店後でも、シャッターに書いてある文字などの告知効果や、立地は見れますから。
そして、今、店頭の看板についてアドバイスしています。
お店集客は、ブログも重要ですが、歩いている地域の人への告知は、もっと重要ですからね。
こんなアドバイスをしました。
看板は、写真で実際の風景として見せてほしいです。^^
バス停から見える風景
バス停の向こう側の歩道から見える風景
見えないと思いますが、駅のホームから見えるなら、その風景。
など、実際のお客様の視線を意識して、写真をとります。
視線を意識するのは、店内の陳列も同じですしね。
お店の前では、いろいろな人が通ります。
・目の前の歩道を歩いている人
・目の前のバス停に座っている人
・車で信号待ちなどで停止している人
・対向車線の歩道からの視認性
・駅のホームからお店がわかるか?
などなど。
例えば、シャッターなら、今回はメガネ屋さんです。
文字を書くより、眼鏡のイラストをデカデカと書いて、メガネ屋さんと見えるようにするなど、必要ですよね。
あなたのお店も、近隣のお客様に、お店の存在をどう見せるか?考えてみると良いです。
そうそう、自宅サロンが売れないのは、隠さないといけないから。
隠すと、24時間集客に貢献する看板などの効果もないのですね。
お店は普通にした方が、集客は楽とわかる事例ですね。
カテゴリー: コンサル成果事例, メガネ屋、コンタクトレンス販売集客, 店舗繁盛方法, 看板やイーゼルでの集客
コメントは受け付けていません。
私が、様々な業種のコンサルができる理由は?
● 私が、様々な業種のコンサルができる理由は?
まいどです。田渕です。よく考えますと、本当に様々な業種のコンサルをしています。
記事の書き方も、そうですが、私が、様々な業種のコンサルができる理由は、色々とあります。
まず、その業界のことを知らないから、お客様目線で判断できること。
田渕としてではなく、お客様で見ています。
そして、いろいろな業種をリサーチしていること。
例えば、歯科医院や病院の場合、お医者さんがクライアントです。
・お医者さんは、どんな人か?
・看護師から見たお医者さんは、どう見えるか?
・患者から見たドクターは、どう見えるか?
患者から見たものは、自分の実体験で行けます。それ以外は、実際に、人に聞かないとわからないですから、聞いているのです。
例えば、ネイルサロンの集客を考えるとしますね。私は、ネイルをしません。
たまたま、ご飯を食べに行ったお店で女性がネイルをしているとします。
「ネイルは、どんなお店を探しますか?」
「いくら位使いますか?」
「ジェルが好きですか?デコりますか?」
など、聞きます。
もう、ネイルしている女性を見たら、全員に聞きたい勢いです。
もちろん、ネットでも調べます。
売っている人も調べますし、買っている人も、欲しいと日記に書いている人も。
雑誌もみます。女性誌でも男性誌でも。
お客様目線が大切なのですね。
未来のお客様が、何がほしいのか?何に困っているのか?
お店は、顧客満足のために、何をしているのか?
常にリサーチです。それが楽しいのです。
「田渕さんは、なぜ、こんなことまで知っているのですか?」
と良く聞かれます。
「コンサルって、リサーチ結果とノウハウと成功事例の数が勝負ですから。」
田渕として、どう思うか?は、全くどうでもよいです。あなたのお客様が、どう思うか?を考えて、コンサルをしています。
だから、皆さん、結果が出るのですね。
あなたも、私と同じように常に、楽しく考えて下さい。
だって、お客様に喜んでいただくのは、商売で1番の報酬ですよ。
あなたも、お客様に喜んで頂く、お仕事で結果を出して下さいね。
私が月商30万の頃の話をします。
● 私が月商30万の頃の話をします。
まいどです。田渕です。
「私が月商30万の頃の話をします。」
と、お話しようと思いました。しかし...
私は、起業半月で70万円の売上、翌月は、月商300万でした。
だから、30万の時期はありませんでした。(笑)
逆に、半年で5000円という起業未満の時期は多かったですが。
では、なぜ、2ヶ月目に月商300万いけたのか?シンプルにお伝えしますね。真似て下さいね。
1:ホームページのアクセスを集めまくっていた。
2000年当時は、ブログなんてなかったのですね。ホームページをやっていました。
起業前にアクセスを集めていました。
2:メルマガ読者数を集めていました。
起業前に、1つのジャンルで1000人単位で読者さんを集めていました。たしか、4000人位。
要するに、見込み客を集めていれば、あとは、欲しいものを売るだけということ。
欲しいものを売ったから、2ヶ月目に月商300万になったのです。
逆に、ほぼ同じホームページとメルマガで、お客様がほしい物を売らなかったら、半年の売上が5000円だったのです。
売れるものしか売れません。というのは、私の痛い実体験から来ています。
逆に、売れるものを投入したら、すごく売れるから、ニーズ調査しなさいと言っています。
楽に売れる方がいいですよね。
普通に売れるニーズのある業種をされている場合は、コンサルの効果は絶大ですよ。
私のコンサルで、結果が出ないパターンがあります。
● 私のコンサルで、結果が出ないパターンがあります。
まいどです。田渕です。私のコンサルで、結果が出ないパターンがあります。
まずは、売れない業種は、売れません。
周りの同業者が、半分以上売れていないような業種は、やるだけ無駄ですよ。
協会系のビジネスは、大抵このパターンですね。
お客様は、欲しいものしか買いませんから、売れないものは売れないのです。
次は、自分目線が強い場合です。
お客様は、お客様自身が望むものにしか、お金を使いません。
例えば、整体の一種で、骨神経剥離セラピーというものがあるとします。もちろん、これは、今、私が適当に考えた名称です。
整体に似ているものですが、特別な施術だとします。
売り手のあなたは、骨神経剥離セラピーと言う言葉にも、やり方にも、すごくこだわっている。
しかし、お客さまには、整体と言わないとわからない。
・整体と言って集客する場合
お客さまは、わかりますから、集客できる可能性が上がります。
・骨神経剥離セラピーと言って集客する場合
お客様は、わからないため、選びません。
わからない=イエスもノーも言えない状態なのですね。
骨神経剥離セラピーが、すごく良くて、それを伝えたいと思えば思うほど、売れなくなるのです。
お客様にどう見えるか?お客様に、どう伝えれば、いいと思われるか?
あなたが、自分で、どう伝えたいか?は、お客さまには、全く関係ありません。
お客さまのために、お仕事をするから、お客様に愛されるわけですね。
自分目線が強い間は、集客は、なかなか、うまく行きません。(^^;
自分目線をやめて、お客様のために頑張る場合だけコンサルが有効です。
私のコンサルを受ければ、すぐに結果は出るのか?
● 私のコンサルを受ければ、すぐに結果は出るのか?
まいどです。田渕です。
「田渕さんのコンサルを受けると、すぐに結果は出ますか?」
と聞かれたら、何とお答えするか?
答えは、あなた次第です。
1番早いパターンは、すでにある程度、最低でも50万くらいの売上がある。ブログもメルマガも、ある程度できていると言うパターンですね。
特にメルマガ読者数が重要です。
売り物とお知らせの方法を少し変えるだけで、即効で結果が出ることもあります。
逆に時間がかかる場合は、ブログとメルマガを直さないといけないケースです。
私がコンサルで、お話することは、本に、ほとんど書いています。
コンサルを受ける前に、本に書いていることを先に実践しておくと、早いです。
時間がかかる場合、メインのメニュー記事の手直しだけで2ヶ月かかるケースも有ります。
・誰に何を売れば売れる?
・記事の基本的な書き方
・写真の用意
・売れる記事への変更
など、1記事作るのにも、覚えないといけないことは、いっぱいあるのです。
だから、早いか?遅いか?は、あなたの状況と頑張り次第です。
「コンサルに入ったら、ブログを頑張ろう!」
こういう考えの方は、大抵遅いか?ダメですねー
「本を持っているから、まずは、本に書いていることは、全部やろう!」
こういう方は、早いです。
あなたの結果は、私ではなく、あなたが、つかみとるものですからね。
ショットバーやダーツバーの集客ブログの作り方
● ショットバーやダーツバーの集客ブログの作り方
まいどです。田渕です。お店系は、アメブロをしっかりすると、集客出来ますよー^^
1番カンタンなのは、個人客と団体客の両方を集めることですね。
お店系の場合、考え方は、同じですから、参考にして下さいね。
護国寺のバーをされている宮城さんのブログを題材に解説しますね。
まずは、タイトルです。
駅名(地名)+業種+特徴
と言う流れで、ブログタイトルを考えます。
のように作ります。
今回は、駅名と地名の両方書いてみました。そして、業種は、バーとショットバーの2つを検索対策で書いています。
特徴として、フードのもつ煮込みについて書きました。
次はニックネームです。
駅名(地名)+業種+本名フルネーム
で作ります。
護国寺駅A4出口すぐ・音羽のショットバー:宮城直美
出口から、すぐ!ということも伝わるようにしました。
こんな感じで考えていきます。
駅名+業種
地名+業種
で検索されたいわけです。
特徴は、地酒が強いなら、それでもいいです。越乃寒梅など、有名なお酒を押しているなら、それを書くのもありですね。
次は、ブログの説明です。書きべき内容があります。とにかく検索されたいのです。
駅名、地名、業種、お酒の名前、カクテルの名前、一押しのフード、カラオケの有無、お店の特徴などを盛り込んで作ります。
駅名は、乗換駅も書きたいです。護国寺の場合、池袋から2駅です。それを書く。
地名は、周りの地名は全部書きたい勢いです。
地図を見ると、
お茶の水女子大学
日本女子大学
もありますね。これも書いておきたいところです。学生さんに来てくれないかなと。
地図を見ておくと、見込み客がいそうな学校や会社などもわかりますね。近くのお店を探すときに、見つかるように、今後記事を作るといいですね。
次はプロフィールページです。詳細は、儲かるアメブロの本のとおりにされるといいです。(笑)
その他、必要な記事の準備は、
・メニュー記事
お店の特徴
感想
スタッフさんの紹介
お酒やフードを全て紹介
・アクセス記事
駅からのアクセスを記事にします。
地図
道案内写真
地図
ご不明な場合は、電話のリンク
メニュー記事へリンク
・感想記事
お店の特徴(お店に来ると何が良いのか?)
感想5人分
お店の特徴
メニューへリンク
・メルマガ紹介記事
お店の特徴(お店に来ると何が良いのか?)
感想5人分
お店の特徴
メルマガに何を書くか?
メルマガ登録リンク
これらの記事が、最低限です。
これができたら、感想記事を10記事書きます。
お店の特徴(お店に来ると何が良いのか?)
感想1人分
お店の特徴
メニューへリンク
ここまで、書けたら、フリースペースを使ってサイドバー左上、そして、全ての記事下に重要記事へのリンクをします。
ここまで、できたら、やっと、集客開始です。
地域の見込み客に読者登録していきます。
読者登録をブログができる前に、される方が多いです。無駄ですからね。
上記の作業が全部、終わってからです。
開店準備ができていないお店のチラシをまく人は、いないのと同じです。^^
全てを省かずに、きっちり、作るからこそ、集客できるブログになるのですね。
カテゴリー: バー・ダーツバー・立ち飲みバー集客, ブログ集客法, 店舗繁盛方法
コメントは受け付けていません。